~  【男性の悩み解決!】 ワキ汗対策  ミラドライ体験記公開中  ~

5S・7S活動の進め方 業務効率化効果と注意すべきエラーまとめ

みなさま、こんにちは。 (@tarosaakimon) です。

家、職場が整理整頓されてない・・・
整理整頓が苦手。どこからやれば良いか・・・
職場で「5S活動」って聞いたんだけど・・・

なんてことで困っていませんか?

職場が整理整頓されてないんです。
書類がすぐ見つからくて困ってます!

整理整頓はニガテなんです・・・

たろさ
たろさ

5S、7S活動についてポイントです

自分の「業務効率化」に繋がります

5S活動 7S活動とは

現場の衛生状況を維持するための改善活動のこと
ムダをなくし、効率化につながる重要な活動です

 整理  せいり
 整頓 せいとん
 清掃 せいそう
 清潔 せいけつ
 習慣 しゅうかん 
 洗浄 せんじょう
 殺菌 さっきん

ローマ字にした頭文字の”S”をとったものです。

<5S とは>

整理
整頓
清掃
清潔
習慣


<7S とは>

整理
整頓
清掃
清潔
習慣
洗浄
殺菌

どっちがいいか聞かれますが結論は「どちらでも良い」です。

7Sにしても5Sの内容が出来ないと効果はありません。
内容を分かりやすく紹介していきます。

目次

5S 7S の効果は「業務効率化」

5S活動をしておくと「業務効率化」につながります。

メカニズムです。

行 動:整理、整頓、清掃が維持できる
仕組み:仕組みが定着し成果につながる
習慣化:定着するため行動が変わる

継続することで

・ずっと衛生的な状態を維持できる
・見える化ができ、すぐに欲しいものが探せる


 など、良いことがたくさんあります。
 是非は活用してください。

内容の説明

1 整理(せいり)

必要なものと不要なものを分ける。
不要なものは捨てる。

<ポイント>
必要と不要必ずどちらかに分ける。
複数あるものは1つにする

2 整頓(せいとん)

整理し、必要と判断したものを
決められた場所で管理する。
(定位置管理)

<ポイント>
すべてのモノを指定席化してみましょう。
指定席を用意して、表示(掲示)してみよう。

3 清掃(せいそう)

ゴミ・汚れ・異物を取り除く

<ポイント>
汚れがたまると掃除に時間がかかるため、「定期的」に清掃することが重要です。
定期的にすることで異常に気が付けます。
また、清掃の手順を決めておくとマニュアル化出来て効率もUPします。

4 清潔(せいけつ)

整理、整頓、清潔を徹底し、毎日繰り返すことできれいな状態を維持する。

<ポイント>
一度整理したものを見直して、いらないものを探してみましょう。
整理整頓清掃ができないと効果はありません

5 習慣(しゅうかん)

整理、整頓、清掃、清潔が出来たら
知識の習得とルールを守ることを習慣にする。

<ポイント>
習慣が身についていないと・・・効果がありません。

6 洗浄(せんじょう)

汚れを除去し、きれいな状態に戻す

洗浄の目的

・微生物の除去
・虫の発生予防
・殺菌効果を高める
・交差(二次)汚染の防止

洗浄ついて詳しく知りたい方はこちら

7 殺菌(さっきん)

微生物やウイルスなどを死滅させる

アルコール消毒など実施しましょう。
定期的にすることで効果が大きくなります。

注意すべきヒューマンエラー

うっかり・・・!

ヒューマンエラーとは:事故につながる原因が人の行動にあること

 ルールを守らない3つのエラー
・うっかりエラー
・勘違いエラー
・意図的なエラー

自分だけが知っていても5S、7S活動は効果がありません。

ルールを折角決めても

周囲のヒトにも同じようにルールの認識をしてもらう必要があります。

ヒューマンエラーが発生した場合、原因を追究し根本から解決する必要があります。

うっかりエラー

「伝わっていない」「忘れられている」など
さまざまな理由でルールを知らないこと

マニュアルやルールは存在や内容を忘れてしまっている場合があります。

対策:ルールの周知し、定期的な発信

勘違いエラー

「ルールを正確に理解していない」こと

ルールがあることは知っていたけど、間違って認識していることも多いです。

本来は、なぜそのルールが出来たのかしっかり背景まで把握する必要があります。

必ず目的があってルールがあります。

対策:正しいルールを伝える。

意図的なエラー(無視)

ルールを理解していても守らないなど
めんどくさいなどを理由に「意図的」なエラーのこと

特に職場の上司など、責任者の不安全行動については職場全体に
「ルール違反は許される」といった雰囲気になってしまう可能性が高いです。

たろさ
たろさ

「やらなくていいか・・・」
知っててやらないが一番怖いですね。

対策:これは通常の教育では改善されない可能性が高いです。
   根本原因を探していきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

日々の仕事や家事などの「効率化」のため、是非活用してみて下さいね。

Googleアドセンス広告

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
  • URL Copied!

この記事を書いた人

多汗症に悩み続けた学生時代
数々の対策を試した結果
多くの解決方法を発見!
その秘術をブログで発信中!

○ミラドライ2回目

コメント

コメントする

目次
閉じる